2016年11月24日木曜日

社会を変えるおカネのはなし~もっと身近に寄付と投資編~

■第二回
2016年11月20日
社会を変えるおカネのはなし~もっと身近に、寄付と投資編

この回は、午前は寄付、午後が社会的投資や金融などのお話でした。

なにか人の役に立ちたい、誰かが困っている状況に出会ったとき「私はなにもできないけれど、寄付をしたいと思います。」
と言うような行動があるけれども、それって本当に役立っているんだろうか?有効な手立てなんだろうか?

世の中にあるたくさんの社会的な問題を解決するための「行動」が「解決を導く」ことはないのでしょうか?

というようなことからこの企画が生まれました。

☆寄付編(ファシリテーター:特定非営利活動法人 特定非営利活動法人 とよなかESDネットワーク 正阿彌さん、上村さん)

午前中はのワークの始まりは参加者が輪になって
「"社会を変えるおカネ"と聞いて、思い浮かべる言葉を一つキーワードで大きく書いてください。」
ということを自己紹介と共にシェアしました。

その後、参加者は一万円を手に(疑似ですが、あくまで自分の財布からだしたと想定!!)
寄付をしてほしい三団体がどういう事業に寄付をしてほしいか実際にプレゼンテーションをし
参加者はグループでどこに寄付をするかを議論しました。

☆3団体はこんなところ(プレゼン順)
 青年海外協力隊大阪府OBOG会女子会
 特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR)
 すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク


一万円という寄付は、寄付をする側にとっても、寄付を受け取る側にとっても大きなお金です。
そしてそれによって社会を変えることが出来るのかという視点を持つと寄付と言う行動はやはり大きな行動だなと思いました。

私は寄付をいただく側のプレゼンテーターとして参加しましたが、寄付をいただくためには、また団体の目標を再確認できるいい機会になりました。そして疑似でも寄付を受け取り、応援していただけることは嬉しいことだなと思いました。





寄付のワーク後の議論のあとの意見として
・活動を「見える化」することによってより共感が得られるのではないか?
・自分の経験から寄付さきを決めてしまう傾向がある。
・今日は三団体だったかが、世の中には寄付を求める団体がもっとたくさんあってその中から選択するのは難しい、うその寄付などの問題もある。
・お金の使われ方の透明性に不安
・団体の認知度を上げることも必要
・ふるさと納税のしくみをつかって寄付をする制度ができればいいなと思う。
・寄付は身近にある
・一万円は寄付として大きい
・寄付団体のブランドネームに左右される
・メディアに出ている名前がインパクトある(ちゃんとしてない団体でも)
・透明性をどう見極めるか
・人によって視点は違うが、それでいい。
・寄付は感情で決定される、人の意見を聞いても寄付先がかわらなかっら。
・寄付をしたあとも団体を見守ることでお金の使い方をチェックする。
・団体の「人」を見る。
・寄付がどういう風に役立っているのかを知る機会をつくる。学びの場や参加できるかたちであればいい。

寄付をいただいた側として
・活動の見える化が大事だと思った。
・活動のモチベーションになった。
・寄付をいただいたその後の活動に参加した人や支援を受けた人の声を届ける。それをアピールする必要がある。
・社会を変えるお金にするには、もっと根本的な部分に投資することが必要。
・参加する、つながることによって変わっていくのではないか。

「寄付」という行為が世の中を変えることができるのか、どうしたら社会を変える行動につながるのか考える機会となりました。


☆投資編
(ファシリテーター:オイコクレジット・ジャパン 小吹さん)

午後は投資編ということで、自分のおカネをどこに預けている?
どんな預け先がある?ということをみんなで出し合いました。
銀行に預けるだけではなく、様々な形がありました。

その中でも銀行に預けている場合、その銀行がどのように運用しているのか?
融資先にはどのようなところがあるのか?その企業はどんなことをしてるのか?

その先には戦争であったり、ブラック企業であったり、環境破壊に加担していたり。
思わぬ部分につながっているという事実もあること。

そうならないために私たちは意志をもって社会性をもった金融機関を選ぶ必要があることがわかりました。

預貯金という形だけでなく、出資や投資という形でもお金を預ける方法があります。
自然エネルギーファンド、マイクロクレジット、NPOバンク等
そのほかにも出資と寄付が組み合わさったものなど。
社会的金融という新しい流れを知りました。
その中でも参加者からも反響のあったKIVAという取り組み
少額の支援から始められ、直接的な効果が見えそうなもので学校現場などでも活用されているようです。どんなひとがお金を受け取るか写真が見れます。

そしてフェアファイナンスという観点でも金融機関が評価されています。
http://fairfinance.jp/
日本の銀行はどうなんでしょうかぜひ見てみてください。


社会的金融を実践することで「お金の流れ」を市民の力で変えることができる
そんな流れが少しづつ広まっているようです。

その後グループワークで家族を想定して、1000万円のお金の預け先を考えました。
銀行や定期預金や株式投資、今日学んだ社会的金融への投資など
ポートフォリオを作成しました。

なかなか家族構成などによっても考え方は変わることや。性格でるよね。。。という話もありました。(笑)

小さなことでも誰かのため、自分のため、社会を変える一歩になることをみんなで考える時間となりました。

今回のレポート長くなりましたが。。。情報量満載の回でした。

次回はエシカルをテーマに開催します。

私の暮らしが⇒世界をつなぐ、社会を変える
第3回 社会を変えるおカネのはなし-エシカルなお買い物編-
日時:2017年1月29日(日曜日)10:00-16:00
会場:大阪国際交流センター
https://www.jica.go.jp/kansai/event/2016/161121_01.html

0 件のコメント:

コメントを投稿